情報セキュリティマネジメント試験

Tempest Attack (テンペストアタック)


Tempest Attack
読み:テンペストアタック
テンペスト攻撃
読み:てんぺすとこうげき
とは、

情報セキュリティ

『電子機器から漏れる電磁波傍受して情報を盗み取る攻撃手法』

概要

詳細≫

テンペスト攻撃とは、電子機器から漏れる電磁波傍受して情報を盗み取る攻撃手法のこと。

電子機器が動作中に放射する微弱な電磁波には、その機器が処理しているデータが含まれることがあり、専門的な装置を使うことでその情報を解読できる可能性がある。

語源

詳細≫

Tempest Attackの由来は、1960年代にアメリカで軍事目的で研究されていたプロジェクトに由来するとされている。このプロジェクトのコードネームは「Transient Electromagnetic Pulse Surveillance Technology」(略称TEMPEST)で、電子機器が放射する電磁波を傍受し、その電磁波から情報を取得する技術の開発が行われていたことに基づいている。

同義語

電磁波盗聴 (でんじはとうちょう)

関連記事

tempest

電磁波

傍受

Mirai (読み)ミライ

Mirai (ミライ)
とは、

特徴

C&Cサーバ経由で指示を受信する。

語源

Miraiを作成した容疑者が、TVアニメの「未来日記」のファンだったことが由来。

関連記事

IoT

DDos攻撃

マルウェア

C&Cサーバ

C&Cサーバ (シーアンドシーサーバ)

Command and Control server
 読み:コマンドアンドコントロールサーバ
C2サーバ
 読み:シーツーサーバ
とは、

『マルウェアに感染したコンピュータに指示を送るために使用されるサーバ

概要

C&Cサーバとは、ボットハーダーボットネットをコントロールするための重要な基盤となるサーバ

同義語

シーシーサーバー

関連記事

ボットハーダー

ボットネット

サーバ