科学

Duralumin (ジュラルミン)

duralumin 読み:じゅらるみん
とは、

『アルミニウム合金の一種』

特徴

詳細≫

軽量で強靭

アルミニウムを主成分とし、軽量ながら高い強度を持つ。

耐食性

耐腐食性に優れ、錆や腐食に強い。

加工性

機械加工や溶接が容易で、形状加工がしやすい。

語源

詳細≫

フランスの冶金学者、アルフォンス・ド・ランドによって命名された。この名前は、Durable「耐久性のある」Aluminium「アルミニウム」を組み合わせた合成語

関連記事

合金

合成語

周波数 (しゅうはすう)

周波数 読み:シュウハスウ
とは、

概要

詳細≫

周波数とは、周期的に繰り返される運動や信号が、1秒間に何回繰り返されるかを表す量のこと。

単位はヘルツ(Hz)で、1ヘルツは1秒間に1回の繰り返しを意味する。

音波では音の高さを決定する要素となり、可聴域(約20Hz〜20,000Hz)の範囲で人間は音を知覚する。

電波の分野ではラジオや通信に用いられる帯域を示す基本的な指標となり、物理学・工学・音響学など幅広い分野で使われる。

語源

詳細≫

」は「めぐる、周期」を意味し、「」は「波動」、「」は「回数」のこと。
つまり「周期的な波の繰り返し回数」という意味から成立した語。

日本語の科学用語として明治時代に導入された表現。

関連記事

可聴域

CERN (セルン/サーン)

Conseil Européen pour la Recherche Nucléair
読み:コンセイユ・ユロペアン・プール・ラ・リシェルシュ・ニュクレール
CERN
読み:セルン/サーン
欧州原子核研究機構
読み:おうしゅうげんしかくけんきゅうきこう
とは、

関連記事

素粒子

HAARP (ハープ)

High Frequency Active Auroral Research Program
読み:ハイフリークエンシーアクティブオーロラルリサーチプログラム
高周波活性オーロラ調査プログラム
読み:こうしゅうはかっせいおーろらちょうさぷろぐらむ
とは、

関連記事

電離層

frequency