素粒子 (ソリュウシ)
とは、
『物質を構成する最小の単位』
語源
素「もと」粒子「小さな物体の総称」という意味から。
素粒子 (ソリュウシ)
とは、
『物質を構成する最小の単位』
素「もと」粒子「小さな物体の総称」という意味から。
臨死体験 (リンシタイケン)
Near Death Experience
(ニアデスエクスペリエンス)
とは、
『臨死状態にある人が特有の体験をすること』
・明るい光を見る
・トンネルのような視覚的体験をする
・自身が死んだ後の状況を観察しているような感覚を持つ
・安らぎや穏やかな感覚
【名】tropic (とろぴっく)
とは、
『回帰線、熱帯地域』
ギリシャ語の τρόπος(trópos)「転回するもの」が語源で、そこから意味が転じ、主に地球の緯度線に関連した用語として使用されるようになった。
【名】equator (イクウェイタ)
とは、
『赤道』
ラテン語の aequato「均等に分ける」で、赤道は地球を南半球と北半球に均等に分けることから。
慣性の法則 (カンセイノホウソク)
とは、
『動いている物体に何も力が加わらない限り、その状態が変わらないという法則』
物理学の法則の一つで、アイザック・ニュートンによって発表された。