高分子 (こうぶんし)
とは、
科学
分子量 (読み)ぶんしりょう
相対分子質量
(そうたいぶんししつりょう)
とは、
関連記事
分子 (ぶんし)
分子 読み:ブンシ
とは、
語源
詳細≫
分「いくつかにわける」子「小さいもの」で、「いくつかに分けられる小さいもの」という意味から。
関連記事
リンク
Ion (イオン)
ion 読み:いおん
とは、
語源
古代ギリシャ語の ιών (ion)「行くもの、動くもの」が語源。
関連記事
原子 (げんし)
原子 読み:ゲンシ
とは、
『物質を構成している粒子』
原子と元素の違い
詳細≫
“原子” は、物質を構成している粒子のことを指す。
“元素” は、原子の種類を指す。
例えば、水「H2O」は、構成する原子は3つ (水素原子が2つと酸素原子が1つ) だが、元素は2種類といえる。
語源
詳細≫
原「もと」子「小さいもの」で、「基となる小さいもの」という意味から。