科学

太陽フレア (読み)たいようふれあ

Solar flare
(ソーラーフレア)
とは、

『太陽の爆発現象』

概要

太陽フレアとは、太陽の表面で磁場が急激に再結合することによって引き起こされる爆発現象のことを指す。

地球への影響

通信障害

太陽フレアが放出する太陽風電離層の電子密度を変化させることで、電磁波伝播特性が変化し、通信障害を引き起こす。

オーロラの発生

太陽フレアが放出する太陽風荷電粒子が、地球の大気中の酸素分子や窒素分子と衝突することで、オーロラが発生する。

関連記事

【形】solar

【動/名】flare

太陽風

Condenser (コンデンサー)

condenser 読み:コンデンサ
とは、

『電気を蓄えたり放出したりする電子部品』

語源

詳細≫

condense「凝縮する」-er「人、もの」で、「凝縮するもの」という意味から。

Condenser” と “Capacitor” は、どちらもこの部品を指す英語の呼び名だが、日本では歴史的経緯から “Condenser” の方が先に知られた言葉であったため「コンデンサ」と呼ばれている。

同義語

Capacitor (キャパシター)

関連記事

condense

Transistor (読み)トランジスター

transistor
(トランジスタ)
とは、

『電気信号の増幅や制御を行う部品』

語源

transfer「伝える」resistor「抵抗」を合わせたかばん語

関連記事

【動】transfer

【名】resistor

かばん語

誘導放出 (読み)ゆうどうほうしゅつ

誘導放出
(ゆうどうほうしゅつ)
Stimulated emission
(スティミュレーティッドエミッション)
とは、

概要

誘導放出は、外部からの光刺激に応じて励起された原子分子が、入射方向と同方向に光を放出する現象をいう。

誘導放出レーザー原理の一部であある。

関連記事

励起

【動】stimulate

【名】emission