【動】stimulate
(すてぃみゅれーと)
とは、
『刺激する、活性化させる』
語源
ラテン語の stimulare「棒で突く」が語源。
【動】stimulate
(すてぃみゅれーと)
とは、
『刺激する、活性化させる』
ラテン語の stimulare「棒で突く」が語源。
【名】amplification
(あんぷりふぃけーしょん)
とは、
『増幅、拡大』
amplify「増幅させる、拡大させる」-cation「行為」という意味から。
【動】amplify
(あんぷりふぁい)
とは、
『増幅させる、拡大させる』
ラテン語が語源で、amplus「大きい」facere「する」で、「大きくする」という意味から。
light 読み:らいと
とは、
『光』
『明るい』
『軽い』
古英語の lēoht「光」が語源。光は物質的な質量を持たないため、「軽い」という意味で使われるようになった。
【名/動】beam (びーむ)
とは、
【名】
『光線、光の束』
【動】
『光を放つ』
『梁』
“Beam” は、光の放射の形状を指す。
“Laser” は、Beam の一種で、より収束された光を指す。
古英語の beam「梁」が語源。後にその形状から、光が放射される形状を指すようになった。