英語

Anchor (アンカー)

anchor 読み:あんかー
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

anchor」は本来、船が流されないように止める「いかり」を指す語。

そこから比喩的に「支え」「最後を任される人」「番組を支える司会者」といった意味に広がった。

例文

詳細≫

・The ship dropped anchor near the coast.
その船は海岸近くにいかりを下ろした。

・She was his emotional anchor during difficult times.
彼女は困難な時期における彼の精神的な支えだった。

・He ran the anchor leg in the relay race.
彼はリレーのアンカーを務めた。

・The anchor introduced the breaking news calmly.
ニュースアンカーは落ち着いて速報を伝えた。

・Heavy stones were used to anchor the tent.
重い石がテントを固定するのに使われた。

語源

詳細≫

ラテン語 ancora「いかり」に由来し、さらにギリシャ語 ankura「いかり」にさかのぼる。
どちらも「曲がった形の道具」を意味する語に由来する。

関連記事

Doll (ドール)

doll 読み:どーる
とは、

【名】

概要

詳細≫

doll」は英語の名詞で、主に子供の遊び道具としての人形を指す。

顔や体を人間の形に模して作られ、布やプラスチックビスク磁器など様々な素材で作られる。

また、比喩的に女性を親しみを込めて「かわいらしい人」「愛しい人」と表現する場合もある。

例文

詳細≫

・She gave her daughter a new doll for her birthday.
彼女は娘の誕生日に新しい人形を贈った。

・That girl is such a little doll.
あの女の子は本当にかわいい子だ。

語源

詳細≫

中英語 doldolle に由来し、「小さな像、愛玩物」を意味した。
さらに古フランス語 dolle に影響を受け、現代英語の「doll」となった。

関連記事

Bisque (ビスク)

bisque 読み:びすく
とは、

【名】

概要

詳細≫

bisque」は英語の名詞で、料理と陶磁器の二つの分野で使われる。

料理では、エビ・カニ・ロブスターなどの甲殻類を使った濃厚なクリームスープを指す。

陶磁器では、釉薬をかける前の素焼きの陶器や、人形の下地となる素焼き素材を指す。

文脈に応じて意味が変わる単語。

例文

詳細≫

・Lobster bisque is a classic French soup.
ロブスターのビスクはフランス料理の定番スープだ。

・The doll was made of bisque porcelain.
その人形はビスク磁器で作られていた。

語源

詳細≫

フランス語 bisque「甲殻類を煮詰めたスープ」「釉薬をかける前の素焼きの陶器」に由来。
料理用語と陶磁器用語では別々の語源がある。

料理用語

ラテン語由来の bis coctus「二度煮た」に由来する説が有力。
これは、甲殻類を殻ごと炒めたり焼いたりして二度手間をかけて煮詰める調理法にちなんだもの。

陶磁器用語

フランス語 biscuit に由来。
「二度焼いた」という意味を持つが、陶器の文脈では「一度だけ焼いて、まだ釉薬をかけていない素焼きの状態」を指す。

関連記事

陶器

Gallantly (ギャラントリー)

gallantly 読み:ぎゃらんとえるy

【副】

概要

詳細≫

gallantly」は英語の副詞で、人の行動や態度を修飾し、勇敢さや紳士的な振る舞いを表す。

勇気や堂々とした行動を示す場合には「勇敢に、堂々と、勇ましく」、女性への丁寧な対応や礼儀正しい振る舞いを表す場合には「礼儀正しく、紳士的に、華やかに」という意味で使われる。

文学作品や歴史的・格式ある文脈でよく用いられる表現。

例文

詳細≫

・He fought gallantly in the battle.
彼は戦いで勇敢に戦った。

・The gentleman bowed gallantly to the lady.
紳士は女性に対して礼儀正しくお辞儀をした。

語源

詳細≫

形容詞 gallant「勇敢な、紳士的な」 -ly 「副詞化」という意味から。

関連記事

gallant

Gallant (ギャラント)

gallant 読み:ぎゃらんと
とは、

【形】

概要

詳細≫

gallant」は英語の形容詞で、主に人の行動や態度を評価する際に使われる。

勇気や勇敢さを示す場合には「勇敢な、堂々とした、勇ましい」、紳士的な振る舞いや女性への丁寧な対応を表す場合には「礼儀正しい、紳士的な、華やかな」という意味で用いられる。

文学作品や日常会話、特に歴史的・格式ある文脈でよく見られる表現。

例文

詳細≫

・He was gallant in defending his friend.
彼は友人を守るのに勇敢だった。

・A gallant gentleman opened the door for her.
紳士的にドアを開けてくれた。

語源

詳細≫

フランス語 galant に由来し、元は「礼儀正しい、魅力的な」を意味した。
中世英語を経て、勇敢さや紳士的な振る舞いの意味も加わり、現代英語の「gallant」となった。

関連記事