resale 読み:りせーる
とは、
【名】
『買ったものを別の人に売ること』
『転売』
語源
詳細≫
re-「再び」sale「販売」で、「再び販売する」という意味から。
resale 読み:りせーる
とは、
『買ったものを別の人に売ること』
『転売』
re-「再び」sale「販売」で、「再び販売する」という意味から。
squall 読み:すこーる
とは、
『突風』
『にわか雨を伴う突風』
スカンジナビア語の skval「大きな音」が語源といわれている。それが英語に取り入れられ、最初は「大声で叫ぶこと」を意味していた。そこから、「突然の強風」→「にわか雨を伴う突風」と意味が変化した。
burst 読み:ばーすと
とは、
『爆発する、破裂する』
『突発する』
『爆発、破裂』
『突発』
古英語の berstan「破裂する」が語源。
basket 読み:ばすけっと
とは、
『かご』
完全に確立された語源はないが、次のように考えられている
中世英語:bascat「編んで作った容器」
古フランス語:basquet「編んで作った容器」
これらの言葉が、英語の「basket」の語源となったといわれている。
Hanuman 読み:ハヌマーン
ヒンディー語:हनुमान 読み:ハヌマン
とは、
『インド神話における猿の神』
ハヌマーンは、ヒンドゥー教の神話に登場する猿の姿を持つ神。
強大な力と俊敏さを持つことで知られる。