【形】extreme (えくすとりーむ)とは、
ex-「外に」-eme「最上級」で、
最も飛び出た→
『極端な、過激な』
関連記事
リンク
【形】extreme (えくすとりーむ)とは、
ex-「外に」-eme「最上級」で、
最も飛び出た→
『極端な、過激な』
関連記事
impeach 読み:いんぴーち
とは、
ラテン語が語源で、im-「中に pedica「足、足かせ」で、「足かせをはめる」という意味から。
【名】bias (バイアス)
とは、
『偏った考え、見方』
古期フランス語 biais「傾斜」という意味から。
関連記事
repute 読み:れぴゅーと
とは、
『評判』
『評する、考える』
ラテン語が語源で、re-「再び」pute「考える」で 、「よく考えること」という意味から。
不定詞 (フテイシ)
とは、
『主語に限定されない動詞』
『to が省略されて動詞の原形だけが残った不定詞』
<知覚動詞 + O + 動詞の原形>
I saw him play soccer.
<使役動詞 + O + 動詞の原形>
You make me feel.
『to + 動詞の原形の形の不定詞』
<例>
He wants to play soccer.
不定「主語に限定されない」という意味から。