bias 読み:ばいあす
とは、
【名】
『偏り、傾向、先入観』
【動】
『偏らせる、先入観を持たせる』
概要
詳細≫
Biasは「中立でない傾き」や「偏った考え方」を意味する言葉。日常的には「先入観」や「偏見」として使われることが多い。
学術的には統計や実験における系統的な誤差を指す場合もある。
また衣服や裁縫の分野では「布地の斜め方向」という専門的な意味もある。動詞としては「人や考えを偏らせる」という意味で用いられる。
例文
詳細≫
・The judge must be free from bias.
裁判官は偏見を持ってはならない。
・The sample may contain a selection bias.
その標本には選択バイアスが含まれている可能性がある。
語源
詳細≫
古フランス語 biais「斜めの線、傾き」に由来し、そこから「斜めにずれている」ことを比喩的に拡張して「偏り」「先入観」の意味へ発展した。