carry 読み:きゃりー
とは、
【動】
『運ぶ、持つ』
金融用語
『低金利で通貨を借り、高金利のものに投資し、その差額で利益を得ること』
語源
詳細≫
ラテン語の carrius「車両、運搬車」が語源。
carry 読み:きゃりー
とは、
『運ぶ、持つ』
『低金利で通貨を借り、高金利のものに投資し、その差額で利益を得ること』
ラテン語の carrius「車両、運搬車」が語源。
wheel 読み:ほいーる
とは、
『車輪』
古英語の hweol「車輪、回転するもの」が語源。
rim 読み:りむ
とは、
『ふち、枠組み』
『車輪の金属性の輪の部分』
古ノルド語の rim「輪、端」が語源。
serve 読み:さーぶ
とは、
『仕える、勤務する』
『提供する、供給する』
『役立つ』
『攻撃側がプレイ開始の球を相手に打ち込むこと』
ラテン語の servire「仕える、奉仕する」が語源。
Greco-Roman 読み:ぐれころーまん
とは、
『ギリシャ・ローマに関する』
『上半身だけで技をかけて闘うスタイル』
Greco「ギリシャの」Roman「ローマの」で、「ギリシャ・ローマの」という意味から。
古代ギリシャとローマのレスリングでは、上半身のみを使用して技をかけるスタイルであったことから、近代レスリングのルールとして取り入れられた。