英語

【名】Membrane (読み)メンブレン

【名】membrane (めんぶれん)とは、

 

『膜

 

ラテン語の membrana 「膜」が語源

関連記事

Heuristic (ヒューリスティック)

heuristic ひゅーりすてぃっく
とは、

【名】

詳細≫

ギリシャ語の εὑρίσκω (heurískō)「見つける、発見する」が語源。これがラテン語のheuristicus を経て、英語の heuristic となった。

関連記事

Cyber (サイバー)

cyber 読み:さいばー
とは、

【形】

『コンピュータの、ネットワークの』

語源

詳細≫

ギリシャ語の cybernetics「舵を取る者」が語源。

昔コンピュータ機器を扱うことをcybernetics と読んだことから.。

関連記事

Diversity (ダイバーシティ)

diversity 読み:だいばーしてぃ
とは、

【名】

概要

詳細≫

Diversityは「多様性」を意味する名詞で、人や物事が単一ではなく多種多様に存在している状態を指す。

一般的な文脈では単に「さまざまな違い」を表すが、社会や組織の場面では、人種・民族・性別・年齢・性的指向・宗教・障害の有無など、人間の属性や価値観の多様性を尊重し活かす考え方を示す。

例文

詳細≫

・The company values diversity in its workforce.
その会社は従業員の多様性を重視している。

・Biodiversity is essential for maintaining healthy ecosystems.
生物多様性は健全な生態系を維持するために不可欠である。

語源

詳細≫

ラテン語 diversitas「異なること、多様性」に由来し、divertere「分かれる、方向を変える」が語根。
つまり「多様に分かれていること」を表す言葉。

関連記事

【名】Digitalization (読み)デジタライゼーション

【名】digitalization
(デジタリゼーション)
とは、

デジタル技術を活用し、業務プロセスデジタル化すること』

デジタイゼーションとデジタライゼーションの違い

デジタイゼーションは、アナログデータをデジタルデータに変換すること。
デジタライゼーションは、デジタル技術を活用して業務プロセスを改善すること。

語源

digital「デジタル」-ization「〜化」という意味から。

関連記事

アナログ

デジタル

デジタイゼーション