コンコルド効果
(コンコルドコウカ)
Concorde Effect
(コンコルドエフェクト)
とは、
『今までに投資した費用を惜しんで、損切りができないバイアス』
語源
1970年代にイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」に由来。コンコルドは、開発途中で費用が回収できないことが分かったにもかかわらず、それまで掛けてきた費用を惜しんで開発を続け、結果的に商業的に失敗したことから。
コンコルド効果
(コンコルドコウカ)
Concorde Effect
(コンコルドエフェクト)
とは、
『今までに投資した費用を惜しんで、損切りができないバイアス』
1970年代にイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」に由来。コンコルドは、開発途中で費用が回収できないことが分かったにもかかわらず、それまで掛けてきた費用を惜しんで開発を続け、結果的に商業的に失敗したことから。
【名】apex (エイペクス)とは、
『頂点』
ラテン語が語源。
関連記事
【動】transform (とらんすふぉーむ)
とは、
『変形させる、変換する』
ラテン語の transformare「変形させる」
ʻOumuamua (おうむあむあ)
とは、
2017年にマウイ島で発見された、
『天体観測史上初となる太陽系外から飛来した天体』
ハワイ語で、Ou「遠方から」mua「最初の」mua(繰り返して強調)で、「遠方から来た初めての使者」という意味が由来。
swampman (すわんぷまん)
とは、
『哲学者ドナルド デイヴィッドソンが考案した想像上の思考実験』
・ある男が沼で雷に打たれて死んでしまう
・その時沼の中から死んだ男と全く同じ性質の存在が生まれる(スワンプマン)
・スワンプマンは脳や感性や癖、体質までも死んだ男と全く同じ
・死ぬ前の人物と同一人物と考えられるのか
・肉体の構造等の物質の違いはあるといえるのか
・心や意識の違いはあるといえるのか
・時間の流れの違いはあるといえるのか