post 読み:ぽすと
とは、
【名】
『柱』
『郵便、郵便ポスト』
『地位、役職』
【動】
『掲示する』
【接頭語】
『~の後の』
語源
詳細≫
柱・郵便・掲示する
ラテン語の postis「柱」が語源で、「柱に貼り付ける」という意味から「掲示する」や「郵便、郵便ポスト」という意味を表すようになった。
地位、役職
ラテン語の positus「位置、場所」が語源で、「地位、役職」という意味を表すようになった。
~の後の
ラテン語の post「後、後ろ」が語源。
post 読み:ぽすと
とは、
『柱』
『郵便、郵便ポスト』
『地位、役職』
【動】
『掲示する』
【接頭語】
『~の後の』
ラテン語の postis「柱」が語源で、「柱に貼り付ける」という意味から「掲示する」や「郵便、郵便ポスト」という意味を表すようになった。
ラテン語の positus「位置、場所」が語源で、「地位、役職」という意味を表すようになった。
ラテン語の post「後、後ろ」が語源。
【名】engagement (えんげーじめんと)
とは、
『契約』
『顧客とのつながり』
『会社と従業員とのつながり』
engage「引き込む」-ent「名詞化」
【動】append (あぺんど)
とは、
『付け加える』
ラテン語の appendere「つける、掛ける」
trend 読み:とれんど
とは、
『傾向、流行』
『相場の方向性や傾向』
古英語の trendan「回る、旋回する」が語源。現代では、ある特定の方向や傾向、流行に沿った変化を示すものを指す意味へと発展した。
party (パーティ)
とは、
『集まり、団体』
ラテン語の partita「分かれた、分割された」が語源。