clear 読み:くりあ
とは、
【形】
『澄み切った、汚れていない』
【動】
『明確にする』
『片付ける、取り除く』
『通過させる、合格させる』
語源
詳細≫
古英語の clǣr「透明な、明るい」が語源。
clear 読み:くりあ
とは、
『澄み切った、汚れていない』
『明確にする』
『片付ける、取り除く』
『通過させる、合格させる』
古英語の clǣr「透明な、明るい」が語源。
bargain 読み:ばーげん
とは、
『有利な取引』
『安売り』
『取引や交渉をする、値段の交渉をする』
bargainは、主に「有利な条件で成立する取引」や「安価で手に入る品物」を指す言葉。
名詞としては「特価品」や「掘り出し物」、または「契約・取引」という意味で使われる。
動詞としては「交渉する」「値段を駆け引きする」という意味で用いられる。
日本では特に「バーゲンセール」の形で、商品が安く売られる特売を指す言葉として定着している。
・That coat was a real bargain.
あのコートは本当にお買い得だった。
・They bargained over the price of the car.
彼らは車の値段を交渉した。)
中英語 bargen「取引、契約」が語源で、古フランス語 bargaignier「取引する」に由来する。元は「契約」「約束」を意味し、後に特に有利な条件での取引を指すようになった。現代英語では特価品や安売り品を意味する用法が広まっている。
sale 読み:せーる
とは、
『販売』
『安売り』
古ノルド語の sala「取引、販売」が語源。
thor (トール)
とは、
『雷神、農業の神』
北欧神話に登場する神から。
【名】entanglement
(えんたんぐるめんと)
とは、
『もつれ、絡み合い』
entangle「もつれさせる、絡ませる」-ent「名詞化」という意味から。