英語

Ground (グラウンド)

ground 読み:ぐらうんど
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

ground」は基本的に「地面」や「土地」を表す語だが、比喩的な意味も多い。

抽象的には「理由」「基礎」「分野」を表し、スポーツや電気工学、教育などでも幅広く使われる。

動詞では「着陸させる」「外出禁止にする」「基礎を教える」など、文脈によって意味が変わる。

例文

詳細≫

・The book covers a lot of ground.
 その本は多くの分野を扱っている。

・The plane was grounded due to bad weather.
 その飛行機は悪天候のため離陸できなかった。

・She grounded her son for a week.
 彼女は息子を1週間外出禁止にした。

語源

詳細≫

古英語 grund「地面、底」に由来し、ゲルマン系の語で「最も下のもの」「基礎となるもの」を意味した。そこから「土台」「理由」「基本」などの比喩的用法が派生した。

関連記事

Submission (サブミッション)

submission 読み:さぶみっしょん
とは、

【名】

格闘技

概要

詳細≫

submission」は動詞「submit」の名詞形で、最も一般的には「書類や課題の提出」や「提出されたもの」を指す。
ビジネスや学術の場面で多く使われる。

また、「権威や力に屈すること」を意味する「服従」の意味もあり、精神的・肉体的な降伏を示す場合に用いられる。

さらに、格闘技では相手を関節技などで制して降参させる技のことも「サブミッション」と呼ぶ。

例文

詳細≫

・The deadline for submission is next Monday.
 提出期限は来週の月曜日です。

・His submission to authority surprised everyone.
 彼が権威に服従したことは皆を驚かせた。

・He won the match by submission.
 彼はサブミッションで試合に勝った。

語源

詳細≫

submit「提出する、服従する」-ion「こと」という意味から。

関連記事

submit

Submit (サブミット)

submit 読み:さぶみっと
とは、

【動】

概要

詳細≫

submit」は、書類や課題、提案などを公式に「提出する」という意味で使われる動詞。ビジネスや教育の場で頻出する。

また、「権威に従う」「屈する」という意味でも使われ、状況によって能動的にも受動的にも解釈される語である。

文脈により物理的な提出行為と心理的な服従の両方を表す。

例文

詳細≫

・Please submit your application by Friday.
 金曜日までに申請書を提出してください。

・I submit that the evidence is insufficient.
 私はその証拠が不十分であると提案します。

・He refused to submit to pressure.
 彼は圧力に屈することを拒んだ。

語源

詳細≫

ラテン語 submittere、「下に差し出す、譲る」が語源で、sub「下に」mittere「送る」という意味から。そこから英語で「提出する」「服従する」という意味に発展した。

関連記事

Grappler (グラップラー)

grappler 読み:ぐらっぷらー
とは、

【名】

概要

詳細≫

grappler は「grapple」に由来する名詞で、主にレスリングや柔術、総合格闘技(MMA)などで組み技を得意とする選手を指す。

相手を組みついて倒す、抑え込むなどの技術を使う戦闘スタイルを持つ。

一般には格闘技の専門用語として使われ、スポーツや格闘技の文脈でよく登場する。単に「取っ組み合う人」という意味でも使われる。

例文

詳細≫

・He is a skilled grappler known for his ground fighting techniques.
彼は寝技の技術で知られる熟練のグラップラーだ。

・The grappler took down his opponent quickly.
そのグラップラーは素早く相手を倒した。

語源

詳細≫

grapple「つかむ、取っ組み合う」に名詞化の接尾辞 「-er」がついた語で、「取っ組み合う者」「組み技をする人」を意味する。語源はラテン語のつかむ道具を意味する語に由来し、格闘技用語として発展した。

関連記事

grapple

 Grapple (グラップル)

grapple 読み:ぐらっぷる
とは、

【動】

【名】

概要

詳細≫

grapple は、もともと「しっかりつかむ」「組み付く」といった動作を表す言葉で、格闘や取っ組み合いを指す場面で使われる。

比喩的には、困難な問題や課題に真剣に向き合うこと、苦闘することを表す用法も多い。

例文

詳細≫

・The two wrestlers grappled in the ring.
 2人のレスラーがリングで取っ組み合った。

・She has been grappling with anxiety for years.
 彼女は何年も不安と闘っている。

・The workers used a grapple to lift the debris.
 作業員はがれきを持ち上げるのにグラップルを使った。

語源

詳細≫

ラテン語 grāpulum「つかむ道具」を起源とし、古フランス語 grapel を経て英語に入った語。もともとは「つかむための道具」を意味し、そこから「しっかりつかむ」「格闘する」などの意味が派生した。現在では身体的な動作だけでなく、精神的・課題的な「取り組み」にも広く使われている。

関連記事