temple 読み:てんぷる
とは、
【名】
『寺』
『こめかみ、側頭部』
語源
詳細≫
ラテン語の templum「聖堂」が語源。
「こめかみ」という意味になった由来には諸説あるが、この部分に血管が集中していることから、神聖な意味が込められ、“temple” と呼ばれるようになったとされている。
temple 読み:てんぷる
とは、
『寺』
『こめかみ、側頭部』
ラテン語の templum「聖堂」が語源。
「こめかみ」という意味になった由来には諸説あるが、この部分に血管が集中していることから、神聖な意味が込められ、“temple” と呼ばれるようになったとされている。
【名】carbon (かーぼん)
とは、
『炭素』
ラテン語の carbo「炭」が語源。
decoration 読み:デコレイション
とは、
『装飾』
decorate「飾る」-ion「こと」という意味から。
【動】decorate (デコレイト)
とは、
『飾る』
ラテン語の decorare「飾る」が語源。
trade-off
(とれーどおふ)
とは、
『両立できない関係性』
trade「取引」off「離れる」で、「取引の過程で手放す」という意味から。