【名】Paparazzi (読み)パパラッチ

複数:paparazzi (パパラッチ)
単数:paparazzo (パパラッツォ)
とは、

『有名人等のプライベート写真を撮る人をさす俗称

関連記事

Convert (読み)コンバート

convert (こんばーと)
とは、

スポーツ

語源

詳細≫

ラテン語の convertere「変える、回す」が語源。

関連記事

転換

ゲリラ豪雨 (げりらごうう)

ゲリラ豪雨 読み:ゲリラゴウウ
とは、

概要

詳細≫

ゲリラ豪雨とは、狭い範囲に短時間で猛烈に降る激しい雨のこと。
気象庁の正式な用語ではなく、報道や一般社会で使われる俗称。
数km〜十数kmほどの限られた地域に、雷を伴いながら1時間あたり50mmを超えるような非常に強い雨が突然降るのが特徴。

このような雨は主に、夏の午後から夕方にかけて発達した積乱雲によって引き起こされる。
大気の不安定さや地表の強い日射が原因で急速に雲が発達し、短時間で激しい雨を降らせる。
発生から消滅までが非常に早く、従来の気象レーダーでは予測や把握が難しいことが多い。

都市部では、排水が追いつかず浸水被害や交通の混乱を招くこともあり、危険な現象として広く認識されている。

語源

詳細≫

ゲリラ「小規模な非正規戦闘員」が語源で、どこで発生するか分からないことから、ゲリラ豪雨と呼ばれるようになった。

いつ頃から使われ るようになったのかは明確ではないが、マスコミが使い始めたことがきっかけで広まった言葉とされる。

関連記事

ゲリラ

マスコミ

潮/汐 (しお)

潮/汐 読み:しお/うしお
潮汐 読み:ちょうせき
とは、

語源

詳細≫

現在では一般的に “” と書くが、本来は、「朝のしお」、「夕方のしお」という意味である。

関連記事

Tide (タイド)

tide 読み:たいど
とは、 

概要

詳細≫

tide」とは、もともと古英語で「時・季節」を意味した語であり、現在では主に海のの干満を表す名詞として用いられる。

また、そこから転じて「時代の流れ」「社会の風潮」といった比喩的意味でも用いられる。

例文

詳細≫

・The tide is coming in.
が満ちてきている。

・We must adapt to the tide of change.
私たちは変化の流れに適応しなければならない。

語源

詳細≫

古英語 tīd「時、季節」に由来する。
中世には「時間」「機会」を意味し、後に「の満ち引き」を表す用法が定着した。
現在も比喩的に「時代の流れ」を表す言葉として使われる。

関連記事