clear 読み:くりあ
とは、
【形】
『澄み切った、汚れていない』
【動】
『明確にする』
『片付ける、取り除く』
『通過させる、合格させる』
語源
詳細≫
古英語の clǣr「透明な、明るい」が語源。
clear 読み:くりあ
とは、
『澄み切った、汚れていない』
『明確にする』
『片付ける、取り除く』
『通過させる、合格させる』
古英語の clǣr「透明な、明るい」が語源。
bargain 読み:ばーげん
とは、
『有利な取引』
『安売り』
『取引や交渉をする、値段の交渉をする』
bargainは、主に「有利な条件で成立する取引」や「安価で手に入る品物」を指す言葉。
名詞としては「特価品」や「掘り出し物」、または「契約・取引」という意味で使われる。
動詞としては「交渉する」「値段を駆け引きする」という意味で用いられる。
日本では特に「バーゲンセール」の形で、商品が安く売られる特売を指す言葉として定着している。
・That coat was a real bargain.
あのコートは本当にお買い得だった。
・They bargained over the price of the car.
彼らは車の値段を交渉した。)
中英語 bargen「取引、契約」が語源で、古フランス語 bargaignier「取引する」に由来する。元は「契約」「約束」を意味し、後に特に有利な条件での取引を指すようになった。現代英語では特価品や安売り品を意味する用法が広まっている。
sale 読み:せーる
とは、
『販売』
『安売り』
古ノルド語の sala「取引、販売」が語源。
thor (トール)
とは、
『雷神、農業の神』
北欧神話に登場する神から。
boxing day 読み:ボクシングデイ
とは、
『クリスマス翌日の休日』
12月26日
Boxing Dayは、主にイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど英連邦諸国で祝われる12月26日の祝日を指す。
もともとは、使用人や労働者に「クリスマス・ボックス」と呼ばれる贈り物や金品を配る日とされ、慈善活動や寄付の習慣と結びついていた。現代ではこの伝統的意味に加え、大規模なバーゲンセールが行われる日としても広く認識され、商業的な側面が強くなっている。
「Boxing」は「箱を配る」「箱を贈る」という意味に由来する。クリスマスの翌日に雇い主が箱に詰めた贈り物(Christmas box)を従業員や貧しい人々に配ったことから、この名がついた。起源は中世のイギリスにさかのぼり、教会の寄付箱の中身を貧しい人々に分け与えた習慣とも関連づけられている。