欄干 (らんかん)

欄干 読み:ランカン
とは、

概要

詳細≫

欄干とは、橋や建物の縁に設けられる手すり状の構造物のこと。

人が転落するのを防ぐために取り付けられ、木・石・金属などで作られる。

橋の欄干装飾的な要素を持つことも多く、寺社建築や日本庭園にもよく見られる。

語源

詳細≫

欄「てすり」「ふせぐ、まもる」という意味から。

誤用

詳細≫

誤って「闌干」や「欄杆」の字が使われることがあるが、この語においては常用されない漢字であり、誤りとされる。

関連記事

Racist (レイシスト)

racist 読み:レイシスト/レーシスト
とは、

【名】

【形】

概要

詳細≫

racist」は、人種に関する偏見や差別に関わる言葉で、個人の思想や発言、行動、制度などに対して用いられる。

語源

詳細≫

race「人種」-ist「主義者」という意味から。つまり「人種に基づいた考え方を持つ者」、特に差別的な思想を持つ者を指す。

関連記事

覇権 (はけん)

覇権 読み:ハケン
とは、

概要

詳細≫

覇権」とは、政治経済・軍事・文化などの分野で、他を抑えて主導的地位を占めることを意味する言葉。

特に国際関係において、一国が世界または地域を支配・主導する力を持つ状態を指すことが多い。たとえば「アメリカの覇権」「覇権争い」などのように使われる。

語源

詳細≫

「勝者」「権力」で、「力をもって支配する権力」という意味から。この語は、単なる影響力ではなく、強い主導力や支配性をともなう文脈で使われることが多い。

関連記事

Hegemonie (ヘゲモニー)

hegemonie 読み:へげもにー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Hegemonieは、国家や組織が他を圧倒し、主導的・支配的な立場にあることを意味する言葉。

政治・軍事・経済などの文脈で用いられ、特に国際関係論では、一国が他国を圧倒的な力でリードする状況を指す。例えば「アメリカのヘゲモニー」のように使われる。

語源

詳細≫

古代ギリシャ語 hēgemonía(ἡγεμονία)「指導・統率」に由来し、それがラテン語、さらにフランス語・ドイツ語を経て広まった。

関連記事

覇権

目紛るしい (めまぐるしい)

目紛るしい 読み:メマグルシイ
とは、

概要

詳細≫

目紛るしい」とは、視覚的に圧倒されるような状況や、情報や出来事が次々に押し寄せて落ち着かない様子を表す。

語源

詳細≫

「目」+「紛る(まがる)」+「しい」から成ると考えられる。
「紛る」は、「まぎれる」といった意味で、目に入るものが入り混じって、はっきりしない、混乱するという感覚から派生した語とされる。
つまり、「目紛るしい」は「目がまぎれるほどに動きや変化が多い」という意味合いになる。

関連記事