Genocide (ジェノサイド)

genocide 読み:じぇのさいど
とは、

【名】

『特定の集団に対する大量虐殺』

語源

詳細≫

1944年頃にポーランド系ユダヤ人の弁護士のラファエル・レムキンによって作られた造語
ギリシャ語の genos「種族、民族」とラテン語の cide「殺す」に由来し、大規模な集団虐殺に対する新たな概念を表現するために用いられた。

関連記事

一喜一憂 (読み)いっきいちゆう

一喜一憂 (イッキイチユウ)
とは、

語源

「喜ぶ」「悲しむ」で、「いちいち喜んだり悲しんだりする」という意味から。

関連記事

御転婆 (読み)おてんば

お転婆 (オテンバ)
お転婆娘 (おてんばむすめ)
とは、

 『活発な女性』

語源

語源には諸説あるが、江戸時代に政府に使われた馬を伝馬といい、その馬が自由奔放で元気がよかったことから、活発な女性のことを「お伝馬」と言うようになったとされている。

御転婆漢“と書くのは当て字。

関連記事

御転婆娘