bear market
(べあまーけっと)
とは、
『市場が下落傾向にある状態』
由来
下落相場のチャートを、bear「熊」の上から下に爪を振り下ろす動作に見立てたことから。
関連記事
リンク
bear market
(べあまーけっと)
とは、
『市場が下落傾向にある状態』
下落相場のチャートを、bear「熊」の上から下に爪を振り下ろす動作に見立てたことから。
bear 読み:べあ
とは、
『熊』
古英語の bera「熊」が語源。
bull market
(ぶるまーけっと)
とは、
『市場が上昇傾向にある状態』
上昇相場のチャートを、bull「雄牛」の角が上に突き上がっている様子に見立てたことから。
【名】bull (ぶる)
とは、
『雄牛』
古ノルド語の boli「家畜の牡牛」という意味から。
原木 読み:ゲンボク
とは、
『原料となる木、加工する前の木』
『加工する前の生ハム』
原木とは、木材として加工するために伐採された未加工の丸太のこと。通常、皮を剥いた状態や切断されていない丸太として取り扱われる。
また、生ハムなどの加工食品で、カットする前の骨付きの塊のことも指す。
生ハムの「原木」という名前は、豚の足が木の幹のような形状をしていることに由来する。丸太に似た外見から、加工前の生ハムの塊が「原木」と呼ばれるようになった。