めばちこ (メバチコ)

めばちこ 読み:メバチコ
とは、

近畿地方の方言

麦粒腫

概要

詳細≫

めばちこ」とは、関西地方を中心に使われる方言で、医学的には「麦粒腫」、一般には「ものもらい」と呼ばれる目の病気を指す。

まぶたのふちに細菌が感染して腫れたり、痛みを伴ったりする状態のこと。

語源

詳細≫

語源については諸説あるが、有力な説の一つに「目をパチパチする(=まばたきを繰り返す)」という動作に由来するという説がある。ものもらいができると目が気になってパチパチとまばたきすることから、「めばちこ」という呼び名になったとされている。他にも「ばちこ」が腫れやできものを意味する方言から来ているという説もある。

関連記事

麦粒腫

ものもらい

方言

Jealousy (ジェラシー)

jealousy 読み:じぇらしー
とは、

【名】

概要

詳細≫

jealousyとは、他人の成功や幸福に対する羨望から生じる「ねたみ」の感情、または愛情や信頼を失うのではないかという不安や警戒心を指す名詞。

恋愛関係に限らず、友情、職場、芸術など幅広い場面で使われる。

例文

詳細≫

・Her success aroused his jealousy.
彼女の成功は彼の嫉妬をかき立てた。

・He was consumed by jealousy over his colleague’s promotion.
同僚の昇進に対して彼は嫉妬に駆られた。

語源

詳細≫

中英語 jelousie から派生し、古フランス語 jalousie に由来する。
さらにラテン語 zelosus「熱心な、嫉妬深い」にさかのぼる。
この zelosuszeal「熱意、熱心さ」と同根で、強い情熱が転じて「嫉妬」の意味が生まれた。

関連記事

嫉妬

合戦 (読み)かっせん

合戦 (がっせん)
とは、

 『戦い』

語源

「であう」「たたかう」で、「敵と出会って戦う」という意味から。

関連記事

灯籠 (読み)とうろう

灯ろう (トウロウ)
とは、

 『火を囲った照明器具』

語源

「ひ」「かご」で、「火の籠」という意味から。

関連記事

でか (読み)デカ

でか (デカ)
とは、

 『刑事の俗語

語源

明治時代の刑事が着ていた角袖 (カクソデ) を、”デカ“と略したことから。

関連記事

俗語