釈然としない
読み:シャクゼントシナイ
とは、
『疑いや迷いが解消しないさま』
釈然としない
読み:シャクゼントシナイ
とは、
『疑いや迷いが解消しないさま』
釈然 読み:シャクゼン
とは、
『心にわだかまりのないさま』
釈「ときあかす」然「状態」で、「疑いや迷いが解けたような状態」という意味から。
【形】multipurpose
(まるちぱーぱす)
とは、
『多目的の』
【名】purpose (ぱーぱす)
とは、
『目的、意図』
ラテン語が語源で、pro「前へ」ponere「置く」という意味から。
情け無い (ナサケナイ)
とは、
『思いやりがない』
『同情の余地がない』
情け「思いやり」がないという意味から。
古語の、情け無し「風情がない」という意味から意味が拡張され、「見苦しい」といったニュアンスでも使われるようになった。