rust belt (らすとべると)
とは、
『アメリカ中西部から北東部に位置する、衰退した工業地帯』
歴史
元々この地域は、重工業で栄えていたが、1970年代以降、グローバル化や技術の進歩により、多くの工場が閉鎖され、雇用が減少し、地域経済が衰退した。
その結果、廃墟化した工場が広がっている地帯となった。
語源
rust「さび」belt「地域」で、「さびついた地帯」という意味から。
関連記事
リンク
rust belt (らすとべると)
とは、
『アメリカ中西部から北東部に位置する、衰退した工業地帯』
元々この地域は、重工業で栄えていたが、1970年代以降、グローバル化や技術の進歩により、多くの工場が閉鎖され、雇用が減少し、地域経済が衰退した。
その結果、廃墟化した工場が広がっている地帯となった。
rust「さび」belt「地域」で、「さびついた地帯」という意味から。
【名】belt (べると)
とは、
『帯』
『地帯』
古ノルド語の balt「帯、紐」が語源。
【名/動】rust (らすと)
とは、
【名】
『さび』
【動】
『さびる』
ゲルマン祖語の rustaz「さび」が語源。
Cape of Good Hope
読み:ケープオブグッドホープ
とは、
『南アフリカ共和国のケープタウンにある岬』
喜望峰は、しばしばアフリカ大陸最南端と言われるが、実際には南アフリカ共和国の最南端地点は、喜望峰から東南東へ約150km離れた場所にあるアガラス岬 (Cape Agulhas) である。アガラス岬は、アフリカ大陸の最南端を示す地理的なポイントであり、喜望峰よりもさらに南に位置している。
喜望峰の発見が貿易ルート短縮につながったため、後にポルトガル王ジョアン2世が「希望の岬」と名付けたことが由来。
日本語訳は、Cape が「峰」と訳されたのは誤解によるもの、Good Hope が「喜望」と訳された理由は不明といわれている。
cape (けーぷ)
とは、
『マント』
『岬』