先生 (せんせい)

先生 読み:センセイ
とは、

語源

詳細≫

「さき」「うまれる」で、「自分より先に生まれた人」という意味から。「教える人」を”先生“と呼ぶようになったのは、明治時代以降。

「先生」と「教師」と「教授」の違い

詳細≫

先生」は、指導的立場にある人の呼び方として使われる。

教師」は、学業や技芸を教える職業を指す。

教授」は、研究や教育職の最高位を指す。

関連記事

敬称

教師

教授

花一匁 (読み)はないちもんめ

花いちもんめ
(ハナイチモンメ)
とは、

『2組に分かれ、仲間を引き抜いていく遊び』

遊び方/ルール

1.二組に分かれる
2.グループ同士が手をつないで向かい合い、歌を一節ずつ交互に歌いながら前後に進む
3.歌が終わったらグループで話し合い、相手の誰が欲しいか相談する
4.グループ同士が欲しい人を発表する
5.名前を呼ばれた人同士がジャンケンをし、負けた人は勝った方のグループに加わり、やりとりを再開する

由来

「若い女性」「江戸時代の通貨単位」で、若い女性の人身売買を表しているといわれている。

関連記事

ジャンケン

一丁目一番地 (いっちょうめいちばんち)

一丁目一番地/1丁目1番地 読み:イッチョウメイチバンチ
とは、

概要

詳細≫

一丁目一番地とは、ある方針・政策・計画などの中で、最も基本的で中心となる重要項目を意味する表現。
特に政治ビジネスの文脈で、「まず最初にやるべきこと」や「最優先課題」を指す比喩として使われることが多い。

たとえば、「経済再生がこの内閣の一丁目一番地だ」のように使われる。

語源

詳細≫

一丁目一番地」は本来、住所表記で最初の区画・最初の土地を意味する語だが、比喩表現としての広まりは1980年代の政界が発端とされる。
当時、当選回数の少ない新人議員が座る、演壇に近い前列の席を「一丁目一番地」と呼んだのが始まりで、「最も基本・最初の位置」という意味合いが強調された。そこから転じて、政治的方針や政策議題の中で「最優先課題」「真っ先に取り組むべき事項」を表す比喩として使われるようになった。

関連記事

霊妙 (読み)れいみょう

霊妙 (レイミョウ)
とは、

語源

「不思議な」「極めて優れていること」という意味から。

関連記事

人知