横ばい (ヨコバイ)
とは、
『相場や計数があまり動かず推移している状態』
語源
カニが横に這う動きに例えた言葉。
横ばい (ヨコバイ)
とは、
『相場や計数があまり動かず推移している状態』
カニが横に這う動きに例えた言葉。
貸倒引当金 読み:カシダオレヒキアテキン
とは、
貸倒引当金は、企業が顧客に対して売掛金や貸付金などを提供した際、その一部が将来回収できなくなる可能性を見越して、予め費用として計上するための準備金。
企業の財務状況を正確に反映させるため、将来的に回収不能となる可能性のある金額を事前に引当てておくことが求められる。
引当て/引き当て
(ひきあて)
とは、
『ものを準備しておくこと』
「引っ張ってきて当てておく」という意味から。
貸し倒れ/貸倒れ/貸倒 読み:カシダオレ
とは、
『貸したお金が回収できなくなること』
倒す「借りた金を返さない」という意味から。
仕置 (シオキ)
とは、
『こらしめること、罰すること』
古語の、仕置く「処置しておく」の連用形。
戦国時代には行政・司法の意味で用いられたが、江戸時代に入ると、仕置の中でも刑罰・処罰の意味合いで使われることが多くなり、刑罰の執行またはそれ自体を指すようになった。