Toxin (トキシン)

toxin 読み:ときしん
とは、

【名】

PoisonとVenomとToxinの違い

詳細≫


Poison” は、毒全体を意味する。

Venom” は、生物が体内から外部に直接注入する毒液。

Toxin” は、生物が生成する有害な化学物質。

語源

詳細≫

ギリシャ語の τοξικόν (toxikon)「毒」が語源。

関連記事

毒素

poison

venom

Botox (ボトックス)

botox 読み:ぼとっくす
とは、

概要

詳細≫

ボトックスは、ボツリヌス菌の毒素から抽出した成分をもとに作られる。

この毒素は、筋肉の麻痺を引き起こすが、ごく少量を筋肉に注射した場合、その筋肉は弛緩して痙攣が治まる。

この効果を利用して、表情筋の過剰な働きを抑え、シワ等を改善する。

語源

詳細≫

Botulinum toxin「ボツリヌス菌の毒素」の略。

関連記事

toxin

毒素

Valuation (バリュエーション)

valuation 読み:ばりゅえーしょん
とは、

【名】

証券用語

詳細≫

証券用語における「valuation」は、株式債券、企業などの資産価値を評価・算出するプロセスを指す。証券投資や企業買収などにおいて、どの程度の価値を持っているかを判断するために用いられ、市場価格や財務状況、収益性、将来の成長性など様々な要因を考慮して行われる。

語源

詳細≫

ラテン語の evaluare「はかる」が語源。

Valuation と Evaluation の違い

詳細≫

Valuation は、主に資産や企業の価値を評価することを指す。

Evaluation は、広い対象に使われる。

関連記事

evaluation

株式

約定 (やくじょう)

約定 読み:ヤクジョウ
とは、

『約束して定めること』

証券用語

『売買取引が成立すること』

概要

詳細≫

約定とは、当事者同士があらかじめ内容を定めて交わした約束ごとのことを指す。主に法律や契約の場面で用いられる表現で、「契約」とほぼ同義だが、文語的・形式的な言い回しとして使われることが多い。

金融や証券の分野では、売買が成立したことを「約定した」と表現する場合もある。

なお、「やくてい」と読むのは誤りであり、正しくは「やくじょう」と読む。

“やくてい” と読むのは間違い。

語源

詳細≫

「とりきめ、やくそく」「さだめる、決める」という意味から。二つの字を組み合わせて「取り決めて定めること」を表す熟語となった。

関連記事