法被 (読み)はっぴ

法被 (ハッピ)
とは、

江戸時代は、職人が着ていた正装であった。
今は祭りなどの行事に着用されることが多い。

語源

平安時代以降に身分が高い皇族が正装の下に着ていた半臂 (はんぴ) が語源。

法被” と書くのはは当て字。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織は、襟を折り返した、袂袖のもの。
法被は、襟を折り返さない、筒袖のもの。
袢纏は、長袖で裏地があるもの。
ちゃんちゃんこは、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

袢纏

ちゃんちゃんこ

羽織 (はおり)

羽織 読み:ハオリ
とは、

概要

詳細≫

羽織とは、日本の伝統的な和服の一つで、着物の上に羽織る上着のことを指す。

元々羽織は男装で、小袖の上から着る着衣であった。

語源

詳細≫

羽織” という織物の名称がに由来。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

織物

法被

ちゃんちゃんこ

戦慄 (せんりつ)

戦慄 読み:センリツ
とは、

語源

詳細≫

「ふるえる」「ふるえる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

戦く (読み)おののく

慄く (オノノク)
とは、

語源

戦/慄「ふるえる」という意味から。

関連記事

おっちょこちょい (読み)オッチョコチョイ

おっちょこちょい
(オッチョコチョイ)
とは、

語源

おっ感動詞ちょこ「あちこち動きまわる様子」ちょい「わずかに」という意味から。

関連記事