品位 (ひんい)

品位 読み:ヒンイ
とは、

概要

詳細≫

品位とは、その人の言葉づかいや立ち居振る舞いににじみ出る、上品さ・落ち着き・節度などを指す言葉。

単なる見た目の良さや礼儀正しさではなく、内面からにじみ出る人格や価値観の深さが重要とされる。

品位を保つ」「品位に欠ける」などの形で使われ、人間的な格や社会的信用とも関係づけられる。

語源

詳細≫

品格「くらい」という意味から。つまり「人としての格」や「ふさわしい振る舞い」という意味合いから成り立っている。

関連記事

上品

品格

地理院地図 (ちりいんちず)

地理院地図 読み:チリインチズ
とは、

特徴

詳細≫

地形図、写真、標高、地形分類、災害情報等が掲載されている。

関連記事

国土地理院

ちゃんちゃんこ (チャンチャンコ)

ちゃんちゃんこ 読み:チャンチャンコ
とは、

語源

詳細≫

昔、清国の子どもが、袖なしの羽織を着てかねを鳴らしながら飴を売り歩いており、そのかねの音から “ちゃんちゃんこ” と呼ばれるようになったといわれている。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

法被

袢纏

袢纏 (はんてん)

袢纏/半纏半天/伴天 読み:ハンテン
とは、

概要

詳細≫

袢纏は、日本の伝統的な防寒着で、特に冬の寒い季節に着用されることが多い。

羽織に似ているが、脇にがない点が異なる。江戸時代に庶民の間で広く着用されるようになった。

語源

詳細≫

袖が腕の半分ぐらいしかないため、”半丁” (はんてい) と呼ばれるようになり、それが “半纏” へと変化した。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

法被

ちゃんちゃんこ