Ascending (アセンディング)

ascending 読み:あせんでぃんぐ
とは、

『上昇する、のぼっていく』

語源

詳細≫

ascend「上昇する、登る」-ing 「形容詞化」という意味から。

関連記事

ascend

【動】Ascend (読み)アセンド

】ascend (あせんど)
とは、

『上昇する、のぼる』

語源

ラテン語が語源で、ad「〜へ」scandere「登る」で「上方へ登る」という意味から。

関連記事

Kairos (読み)カイロス

καιρός (かいろす)
とは、

語源

古代ギリシャ語で、καιρός「適切な時、機会」という意味から。

関連記事

かりん糖 (かりんとう)

かりんとう/かりん糖/花林糖 読み:カリントウ
とは、

『小麦粉に砂糖等を加え油で揚げた和菓子

概要

詳細≫

かりんとうは、砂糖を使った揚げ菓子で、主に小麦粉と砂糖を混ぜて作られる。

外はカリッとした食感で、甘さが特徴的。お茶うけとして親しまれ、長年日本の伝統的なお菓子として楽しまれている。

語源

詳細≫

かりんとうの名前の由来にはいくつかの説がある。ひとつは、その見た目が花梨(カリン)の実に似ていることから、もうひとつは、食べたときに「カリン」と音がすることから来ているという説がある。

関連記事

菓子

お茶うけ

春闘 (しゅんとう)

春季生活闘争 読み:しゅんきせいかつとうそう
春闘 読み:しゅんとう
とは、

概要

詳細≫

春闘とは、日本の労働組合が毎年2月頃から、新年度となる4月に向けて賃金や労働条件の改善を求めて行う交渉・運動を指す。

企業ごとに交渉が行われることが多いが、産業別労働組合や全国規模の労働組合も連携して取り組む。特に大手企業の春闘結果は他の企業や産業にも波及する影響がある。

戦後日本の経済成長期から制度化された伝統的な取り組みである。

語源

詳細≫

日本の労働組合にとって一年で一番大きな闘いが春に行われることから、「春季生活闘争」というようになった。春季生活闘争を略して「春闘」と呼ばれる。

関連記事