シリコーンゴム (しりこーんごむ)

Silicone Rubber 読み:シリコーンラバー
シリコーンゴム 読み:しりこーんごむ
とは、

特徴

詳細≫

耐熱性

高温環境に強く、-50°Cから200°Cの広範な温度で安定して使用できる。

耐候性

UV光や化学物質に対して優れた耐候性を持ち、屋外での長期使用に適している。

柔軟性と弾力性

高い柔軟性と弾力性を備え、長期間の使用や機械的なストレスにも耐える。

呼称

詳細≫

一般的に「シリコン」と呼ばれることが多いが、厳密に言えば、”シリコーン” でできた “シリコーンゴム” である。

同義語

シリコンゴム (しりこんごむ)

シリコンラバー (しりこんらばー)

ケイ素ゴム (けいそごむ)

関連記事

シリコーン

Silicone (シリコーン)

silicone 読み:しりこーん
とは、

概要

詳細≫

シリコーンは、ケイ素(Si)と酸素(O)を交互に結合させた骨格(Si–O–Si)に有機基が結合した高分子化合物の総称で、ゴム状、油状、樹脂状など多様な形態を持つ。

耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、電気絶縁性も高いため、工業用シール材、潤滑油、化粧品、医療用器具、電子部品など幅広い分野で利用される。

また、柔軟性や安定性に富むため、食品加工や調理器具にも応用されることがある。

語源

詳細≫

ラテン語 silexは「硬い石」を意味し、主成分は二酸化ケイ素(シリカ)である。

1808年、イギリスの化学者ハンフリー・デービーは、このシリカからまだ知られていなかった元素を分離しようと試み、その元素を、『シリカに由来する』という意味を持つ新ラテン語の「silicium」と名付けた。

その後、他の元素名との類推から語尾が「-on」に変更され、現在の英語名 silicon が定着した。

関連記事

ケイ素

ケイ素 (けいそ)

珪素/硅素 読み:ケイソ
silicon 読み:シリコン
とは、

概要

詳細≫

ケイ素は、元素記号「Si」、原子番号14の化学元素。地球の地殻に豊富に存在し、主に鉱石の中に含まれている。

ケイ素は、半導体製造、ガラス製造、合金製造などの産業で幅広く使用される。

関連記事

地殻

元素

半導体

催涙スプレー (読み)さいるいすぷれー

催涙スプレー
(サイルイスプレー)
とは、

語源

護身や防犯のために使用される。

目や鼻、口などの粘膜に付着することで激しい焼けるような痛みを与え、涙や洟水が止まらなくなる。

由来

催涙「涙を出させること」という意味から。

関連記事

催涙

催涙 (読み)さいるい

催涙 (サイルイ)
とは、

語源

「うながす」「なみだ」で、「涙を促す」という意味から。

関連記事