Financier (フィナンシェ)

financier 読み:ふぃなんしぇ
とは、

金融家、投資家』

『フランス発祥のバターケーキ』

概要

詳細≫

フィナンシェは、フランスで財務担当者を意味する言葉で、焼き菓子の名前としても使われている。

このスイーツは、アーモンドパウダーとバターを使い、外はサクッと、内はしっとりとした食感が特徴。

語源

詳細≫

フランス発祥のバターケーキにこの名がついた由来には諸説あるが、形状が金塊に似ていることからという説や、パリの金融街から広まったお菓子であるからという説などがある。

関連記事

金融

お菓子

Madeleine (読み)マドレーヌ

madeleine (まどれーぬ)
とは、

『フランス発祥の貝殻型の焼き菓子

作り方

バター、小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせ、貝殻型の焼き型に生地を載せ、オーブンで焼く。

関連記事

菓子

迂闊 (うかつ)

迂闊 読み:ウカツ
とは、

『注意が足りないさま』

語源

詳細≫

中国語の “迂阔” という言葉が語源で、「壮大な、現実とかけ離れた」「間抜けな」「価値のない」といった意味を持つ。
後に日本独自の意味として、「注意が足りない」という意味で使われるようになった。

関連記事

分散型 (ぶんさんがた)

分散型 読み:ブンサンガタ
とは、

『一つのものに集中させず、分散させた形』

IT

『複数のコンピュータに機能を分散させ、システムを共同で管理する形態』

概要

詳細≫

分散型とは、中央集権的な組織や管理機関がなく、複数の独立したコンピュータがネットワークやシステムを共同で管理する形態を指す。

これにより、システム可用性信頼性が向上する。

対義語は「集中型」。

同義語

分散型システム (ぶんさんがたしすてむ)

関連記事

DEX (デックス)

Decentralized Exchange
読み:デセントラライズドエクスチェンジ
DeX 読み:デックス
とは、

暗号資産

分散型の取引所』

概要

詳細≫

DEX は、中央集権的な従来の金融機関とは異なり、管理者がいない分散型暗号資産取引所のことを指す。

スマートコントラクトを利用することで、第三者を介さずに当事者同士で直接取引をすることができる。

同義語

分散型取引所 (ぶんさんがたとりひきじょ)

関連記事

分散型

decentralized

exchange