擬音語 (ぎおんご)

擬音語 読み:ギオンゴ
とは、

擬音語の例

詳細≫

雨が “ポツポツ” 降ってきた。

関連記事

擬音

パラネオプラスティック症候群 (ぱらねおぷらすてぃっくしょうこうぐん)

Paraneoplastic Syndromes
読み:パラネオプラスティックシンドロームス
とは、

概要

詳細≫

パラネオプラスティック症候群は、がん患者に見られる一連の症候群を指す。

これらは、がんそのものによって直接引き起こされるのではなく、がんに対する免疫反応や腫瘍が産生する物質によって生じる。

由来

詳細≫

para-「〜のそばに」neoplastic「腫瘍の」で、「腫瘍に付随する」という意味から。

同義語

腫瘍随伴症候群 (しゅようずいはんしょうこうぐん)

関連記事

症候群

症候群 (しょうこうぐん)

症候群 読み:ショウコウグン
とは、

概要

詳細≫

症候群とは、いくつかの症候が伴って現れる状態を指す医学用語であり、その原因が不明である場合や、原因が複数で単一ではない場合に、病名に準じて用いられる。

語源

詳細≫

症候「客観的に確認できる、身体や精神の異常」「あつまり」で、「症候の集まり」と言う意味から。

関連記事

症候

症候 (読み)しょうこう

症候 (ショウコウ)
とは、

症状と症候の違い

症状” は、患者が自覚する主観的な異常を指す。

症候” は、医師などが確認できる客観的な異常を指す。

語源

「病気の状態」「きざし、しるし」で、「病気のきざしやしるし」という意味から。

関連記事

症状

症状 (読み)しょうじょう

症状 (ショウジョウ)
とは、

症状と症候の違い

症状” は、患者が自覚する主観的な異常を指す。

症候” は、医師などが確認できる客観的な異常を指す。

語源

「病気の状態」「ようす」で、「病気の様子」という意味から。

関連記事

症候