卑下 (ひげ)

卑下 読み:ヒゲ
とは、

語源

詳細≫

古語の、卑下「へりくだること、けんそんすること」が語源。

後にその対象が他者にも広がり、自分以外のものを「見下す、いやしめる」という意味でも使われるようになった。

同義語

卑下する (ひげする)

関連記事

いやしめる

夏至 (げし)

夏至 読み:ゲシ
とは、

二十四節気

一年のうちで最も昼の時間が長くなる日

日付

6月21日〜22日頃。

期間としての意味もあり、小暑前日までの約2週間を指す。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

概要

詳細≫

夏至」は、太陽が北半球で最も高く昇る日で、この日を境に昼の長さが最長に達する。

暦の上では二十四節気の一つで、夏の折り返し点とされる。農業や季節の行事と深く関係し、古くから季節の目安とされてきた。以後、少しずつ日照時間は短くなっていく。

同義語

Summer solstice (サマーソルスティス)

関連記事

二十四節気

Sandal (サンダル)

sandal 読み:さんだる

【名】

語源

詳細≫

古代ギリシャ語の σάνδαλον (sándalon)「履物」が語源。

関連記事

Hotel (ホテル)

hotel 読み:ホテル

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の hospes「宿泊客、旅行者」が語源。

関連記事