steroid 読み:すてろいど
とは、
化学
概要
主な役割
薬剤として
詳細≫
ステロイドは、炎症を抑えたり免疫反応を抑制するための薬剤として広く使用され、炎症やアレルギーの治療に使われる。
また、一部のステロイドは、筋肉量を増やしたりパフォーマンスを向上させるために、競技者やボディビルダーに使用されることがある。
steroid 読み:すてろいど
とは、
ステロイドは、炎症を抑えたり免疫反応を抑制するための薬剤として広く使用され、炎症やアレルギーの治療に使われる。
また、一部のステロイドは、筋肉量を増やしたりパフォーマンスを向上させるために、競技者やボディビルダーに使用されることがある。
sterol 読み:すてろーる
とは、
cholesterol「コレステロール」からの逆成。
前駆体 読み:ゼンクタイ
前駆物質 読み:ゼンクブッシツ
とは、
『ある物質が生成される前の段階の物質』
「前駆体」は、最終的な形になる前の段階にある物質や存在を指す言葉。
主に化学や生物学の分野で用いられ、ある化合物が別の物質へと変化する際、その途中段階にある元の物質を「前駆体」と呼ぶ。
たとえば、ホルモンや神経伝達物質の合成過程での中間物質がそれにあたる。
実際の例として、コレステロールは、テストステロンやエストロゲン、コルチゾールといったステロイドホルモンの前駆体として知られており、これらのホルモンはすべてコレステロールから合成される。
また、病気の発症に先立って現れる兆候や初期状態など、物質以外の文脈でも「前駆体」が使われることがある。
前「前段階の」駆「走る、進む」体「物質や存在そのもの」で、「先を走る者」という意味から。もとは英語の precursor を訳す際にあてられた表現で、科学用語として定着した。英語の precursor もラテン語 praecursor「先を走る者」が語源。
前駆 読み:ゼンク
とは、
『先導すること、先導するもの』
『物事の起こる前ぶれ』
古語の、前駆「行列の先に立ち、馬に乗って先導すること」という意味から。
細胞膜 読み:サイボウマク
とは、
『細胞の外側を覆う膜』