形態素 (けいたいそ)

形態素 読み:ケイタイソ
とは、

言語学

形態素の例

詳細≫

教師

「教える」「専門家、指導者」

Happiness

happy「幸せな」-ness「〜の状態」

関連記事

Happiness (ハピネス)

happiness 読み:はぴねす
とは、

【名】

語源

詳細≫

happy「幸せな」-ness「〜の状態」という意味から。

関連記事

happy

Happy (ハッピー)

happy 読み:はっぴー
とは、

【形】

語源

詳細≫

古英語の hæpi「幸運な、幸せな」が語源。

関連記事

Cholesterol (コレステロール)

cholesterol 読み:これすてろーる
とは、

概要

詳細≫

コレステロールステロイド系の脂質。

コレステロールは脂溶性の物質で、血液のような水溶性の環境ではそのままでは運搬されないため、タンパク質と結びついて「リポタンパク質」として血液中を移動する。

主な役割

詳細≫

コレステロール細胞膜の構成、ホルモンの生成、ビタミンDの生成、胆汁酸の生成など、多くの生理的な機能に欠かせない成分である。

リスク

詳細≫

血液中のコレステロール値が高くなると、「悪玉コレステロール」として血管壁に蓄積し、動脈硬化の原因となり、心血管疾患のリスクを高める。

語源

詳細≫

ギリシャ語が語源で、χολή (chole)「胆汁」στερεός (stereos)「固体」で、「胆汁由来の個体」という意味から。胆石からコレステロールが初めて単離されたことから。

関連記事

ステロイド

ホルモン

ステロール