季語 (きご)

季語 読み:キゴ
とは、

俳句

概要

詳細≫

季語とは、俳句や短歌などの詩において、特定の季節を示す言葉のこと。

季語を使うことで、詩に季節感を与え、読者にその季節の情景や感情を伝える役割を果たす。

季語の例

詳細≫

桜、梅、花見、春風

花火、海、蝉、暑さ

紅葉、秋風、月、栗

雪、寒さ、霜、こたつ

関連記事

俳句

俳句の日 (はいくのひ)

俳句の日 読み:ハイクノヒ
とは、

日付

8月19日

概要

詳細≫

俳句の日とは、俳句の魅力を広めることを目的に設定された記念日。

この日は俳句の楽しさや奥深さ、季節感の重要性を再認識するためのイベントや活動が行われる。

起源・由来

詳細≫

1991年に正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らによって提唱された。

日付は、8「は」1「い」9「く」で、「俳句」という語呂合わせから。

関連記事

俳句

空洞 (くうどう)

空洞 読み:クウドウ
とは、

『物体の内部に存在する中身のない空間

語源

詳細≫

「から」「筒形に抜け通る穴」という意味から。

関連記事

隧通し (ついとおし)

隧通し 読み:ツイトオシ
とは、

地理

『長野県白骨温泉にある洞窟

概要

詳細≫

隧通しは、長野県白骨温泉にある地形で、地下水が石灰岩を浸食してできた天然洞穴が、川や渓流によってアーチ状になった部分である。

自然の力で形成された「天然の橋」として、白骨温泉の特徴的な景観の一つとなっている。

語源

詳細≫

「地中をくりぬいた道」通し「通すこと」で、「地中がくり抜かれてできた道」という意味から。

関連記事

洞窟