Rapier (レイピア)

rapier 読み:れいぴあ
とは、

【名】

概要

詳細≫

レイピアとは、細身で先端が鋭く尖った刺突用の片手剣。

16世紀から17世紀のヨーロッパで普及し、主に決闘や護身用として使用された。

剣先が鋭く、突き技に特化しているが、切る動作も可能。

華美な装飾が施されることが多く、貴族や紳士階級に愛用された。

語源

詳細≫

フランス語の épée「剣」rapière「刺突」で、「刺突剣」と言う意味から。

関連記事

épée

刺突

とち餅 (とちもち)

とち餅/栃餅/トチ餅 読み:トチモチ
とは、

関連記事

栃の実

栃の実 (とちのみ)

栃の実/とちの実/トチの実 読み:トチノミ
とは、

関連記事

栃の木

紡錘 (ぼうすい)

紡錘 読み:ボウスイ
とは、

概要

詳細≫

紡錘は、糸を紡ぐために使われる道具で、主に手紡ぎの際に用いられる。

形状は中央が膨らみ、両端が細くなった円筒形で、回転させることで繊維を引き伸ばして糸にする。

語源

詳細≫

つむぐ「糸巻きの心棒」で、「糸を紡ぐための心棒」という意味から。

関連記事

紡ぐ

心棒 (しんぼう)

心棒 読み:シンボウ
とは、

語源

詳細≫

「まんなか」「ぼう」で、「真ん中の棒」という意味から。

関連記事