金輪際 (読み)こんりんざい

金輪際 (コンリンザイ)
とは、

語源

仏教用語の、金輪「大地の世界」「最下底」で、「大地の底まで 、極限まで」という意味から。

関連記事

Aqua (アクア)

ラテン語:aqua 読み:あくあ
とは、

【名】

関連記事

Water (ウォーター)

water 読み:うぉーたー
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

waterは、英語で水そのものを指す基本的な単語。

飲み水や雨水、海・川・湖などの自然の水を表す。液体全般を指すこともある。動詞としては、植物に水を与えることや、物を水でぬらすことを表す。

また、目が涙ぐむ状態を指して「目が潤む」という意味でも使われることがある。

例文

詳細≫

【名】

・I need a glass of water.
水を一杯飲みたい。

【動】

・Don’t forget to water the plants.
植物に水をやるのを忘れるな。

・His eyes began to water.
彼の目が涙ぐみ始めた。

語源

詳細≫

古英語 wæter に由来し、ゲルマン祖語 watōr、さらに古代インド・ヨーロッパ祖語 wódr̥ にさかのぼる。水を意味する語は、ゲルマン諸語で共通して見られる基本語彙である。

関連記事

関連記事

aqua

トリクルダウン理論 (とりくるだうんりろん)

Trickle-down effect
読み:トリクルダウンエフェクト
トリクルダウン理論
読み:トリクルダウンリロン
とは、

経済学

概要

詳細≫

トリクルダウン理論とは、経済学や政策の分野で用いられる概念。経済政策や投資が富裕層や大企業に対して行われると、彼らの経済活動や投資が経済全体に波及し、雇用の増加や所得の向上につながると考える理論

語源

詳細≫

Trickle-down「滴り落ちる」という意味から。

関連記事

理論

吝かではない (やぶさかではない)

吝かではない 読み:ヤブサカデハナイ
とは、

語源

詳細≫

吝か「物惜しみするさま」の否定系。

関連記事