【形】Invisible (読み) インビジブル

【形】invisible (いんびじぶる)とは、

 

ラテン語が語源で、

in-「否定」visi「見る」-ble 「可能」で、

 

見ることが不可能な →

『目に見えない

関連記事

甲斐 (読み)かい

甲斐 (カイ)
とは、

語源

交ふ(かふ)「取り替える 」 の連用形で、「行動の結果として代わりに現れるもの」
漢字は当て字。

関連記事

甲斐性

甲斐甲斐しい

Gang ギャング)

gang 読み:ぎゃんぐ
とは、

【名】

概要

詳細≫

gangは、元々は「一緒に行動する人々の集団」を指す言葉。

日常的には「友達のグループ」や「仲間」の意味で使われる一方で、犯罪に関与する集団=「ギャング」という意味でも非常に一般的に使われる。

語源

詳細≫

「gang」の語源は、古英語の「gang」(進むこと、道、集団)に遡る。これが「集団」や「一緒に行動する」という意味を持ち、後に「集団、団体」という意味へと発展した。オランダ語の「gang」も同様の意味で用いられたが、英語の直接的な起源は古英語とされている。

18世紀以降、港湾労働者の集団を指す言葉として「gang」が使われ、その後、犯罪行為を行うグループを指すようになった。この変化は、特に社会の底辺に位置する集団を表すようになり、現代では「犯罪集団」や「暴力団」の意味が強調されるようになった。

関連記事

小童 (読み)こわっぱ

小童 (コワッパ)とは、

 

「小さな」「子供」と言う意味で、

 

『子供のこと』

関連記事

Prominence (プロミネンス)

prominence 読み:ぷろみねんす
とは、

【名】

天文学

言語学

概要

詳細≫

Prominence」は、何かが特に目立ったり注目される状態や、重要な役割を果たしていることを指す。

例えば、ある人物が特定の分野で際立っている場合、次のように表現できる。

The scientist gained prominence for her groundbreaking research.
その科学者は画期的な研究で注目を集めた。

また、天文学では「紅炎」を指し、言語学では、音声や発話の一部を強調して目立たせることを意味する。

語源

詳細≫

ラテン語の prominentia から派生。pro「前に」minere「突き出る」の組み合わせで、「突出すること」という意味を持つ。

関連記事