Conglomerate Discount (読み)コングロマリットディスカウント

conglomerate discount
(こんぐろまりっとでぃすかうんと)
とは、

コングロマリットの企業価値が、単体でそれぞれの事業を営む場合と比較したときに市場評価が低い状態のこと』

コングロマリットディスカウントが発生する理由

コングロマリットは様々な業界や部門で事業を展開しているため、投資家等が評価しにくい。

・経営や意思決定が複雑で非効率になりがちである。

関連記事

Conglomerate

Conglomerate (読み)コングロマリット

Conglomerate
(こんぐろまりっと)
とは、

『複数の事業体を傘下に治め、多角的経営を行う複合企業体のこと』

語源

ラテン語の conglomerātus「すっかり丸める」という意味から。

関連記事

事業

Thorough (ソロー)

thorough 読み:そろー
とは、

【形】

語源

詳細≫

古英語の through 「〜を通り過ぎて」が語源で、「すっかり通り過ぎた」という意味から。

関連記事

完全

御負け (読み)おまけ

おまけ (オマケ)
とは、

語源

店員が、客との駆け引きに負けて値下げすることが語源。
後に意味が転じ、商品以外の物品を追加する行為にも使うようになった。

関連記事

剰え (あまつさえ)

剰え 読み:アマツサエ
とは、

概要

詳細≫

剰えとは、ある物事にさらに別の事柄が重なることを表す副詞で、特に悪いことや困難が重なる場面で用いられる傾向がある。「そればかりか」「そのうえに」といった意味で使われる。

古風で文語的な表現であり、現代の日常会話ではあまり用いられないが、文学や新聞などで見かけることがある

例:「事故に遭い、剰え財布まで盗まれた。」

語源

詳細≫

「あまり」の連語から来ており、「あまりあることが加わる」という意味合いをもつ。

関連記事

おまけ