滅多 (読み)めった

滅多 (メッタ)
とは、

『分別のない、むやみやたらに』

語源

漢字はあて字で、めた「むやみやたら」が語源。

関連記事

滅多なこと

滅多にない

滅多打ち

Organize (オーガナイズ)

organize 読み:おーがないず
とは、 

【動】

語源

詳細≫

ギリシャ語が語源で、organ「器官」-ize「~化する」で、「生物の器官のように複数が一つのものを構成する」という意味から。

関連記事

組織

Evangelist (エバンジェリスト)

evangelist 読み:えばんじぇりすと
とは、 

語源

詳細≫

元来はキリスト教の福音伝道者を指す言葉。

関連記事

福音書 (ふくいんしょ)

福音書 読み:フクインショ
とは、

概要

詳細≫

福音書」は、キリスト教の新約聖書に含まれる文書で、イエス・キリストの生涯や教え、奇跡、十字架刑、復活などを伝えている。

新約聖書の冒頭に配置されており、一般に「マタイによる福音書」「マルコによる福音書」「ルカによる福音書」「ヨハネによる福音書」の4つを指す。これらは「四福音書」と総称され、それぞれ異なる視点や強調点を持ちながらも、イエスの人物像とその救いのメッセージを伝える役割を果たしている。

福音」とは「良い知らせ」という意味であり、神が人々に与える救いの知らせを指す。「書」はその内容を記録した文書を意味し、合わせて「福音書」は「救いの知らせを書き記した書物」となる

語源

詳細≫

福音書」という日本語は、中国語の漢訳聖書を経由して定着した言葉。「福音」は、ギリシア語 εὐαγγέλιον(エウアンゲリオン)「良い知らせ、喜ばしい報せ」に由来し、これは ευ-「良い」 αγγελος「天使・使者、あるいは知らせ」 の合成語。ラテン語では evangelium(エヴァンゲリウム) と訳され、これが後に英語の Gospel「福音」という語になった。

関連記事

新約聖書