【名】karma (かるま )
とは、
『業、宿命』
語源
サンスクリット語の karman「行為」が語源で、行為によりそれ相応の報いが生じるとされることから。
【名】karma (かるま )
とは、
『業、宿命』
サンスクリット語の karman「行為」が語源で、行為によりそれ相応の報いが生じるとされることから。
関連記事
斑く (モドロク)とは、
『まだらになる、入り乱れる』
関連記事
しどろ (シドロ)
とは、
『秩序がなく乱れていること』
contract 読み:こんとらくと
とは、
『契約、契約条件』
『契約する』
『収縮する、縮むる』
『病気にかかる』
ラテン語が語源で、com-「一緒に」tractt「引く」で、「引き寄せる、獲得する」という意味から。
そこから意味が拡張され、「契約する」という意味を持つようになった。
また、「獲得する」という概念が、望ましくないものを得ることにも適用され「病気にかかる」という意味にも拡張された。