文字コード (もじこーど)

文字コード 読み:モジコード
とは、

概要

詳細≫

文字コードは、文字と数値を対応させ、コンピュータで扱うためのデータ形式にする方法を指す。

たとえば、ASCIIでは「A」を65に対応させ、UTF-8ではその数値をバイト列として表現する。

厳密には「character code」は文字と数値の対応を指し、「character encoding」はそれをデータとしてどう保存・転送するかの方式を指すが、日本語ではどちらも「文字コード」と呼ばれることが多い。

同義語

character code (キャラクターコード)

character encoding (キャラクターエンコーディング)

関連記事

ふ頭 (ふとう)

ふ頭/埠頭 読み:フトウ
とは、

概要

詳細≫

ふ頭は、港に設けられた施設で、船が荷物や乗客を乗せたり降ろしたりする場所。

大型船が停泊できるように作られており、倉庫やクレーンなどの設備が整っていることが多い。

語源

詳細≫

「船着き場」「先端、突き出た部分」で、港に突き出た施設を指す。

関連記事

悲痛 (ひつう)

悲痛 読み:ヒツウ
とは、

語源

詳細≫

「悲しむ」「痛み」で、「胸が痛むほど悲しい」という意味から。

関連記事

ビャンビャン麺 (びゃんびゃんめん)

ビャンビャン麺 読み:ビャンビャンメン
とは、

概要

詳細≫

ビャンビャン麺は、中国陝西省の名物で、非常に幅広い手延べ麺が特徴。

唐辛子や酢を使った辛味のあるタレと絡めて食べることが多い。

「ビャン(biáng)」という漢字は非常に画数が多く、中国でも最も複雑な漢字の一つとして知られている。

語源

詳細≫

「ビャンビャン」という名称は、生地を打ちつけるときの音に由来するとされる。

関連記事

闊歩 (かっぽ)

闊歩 読み:カッポ
とは、

概要

詳細≫

闊歩は、自信に満ちた様子でゆったりと大またで歩くことを指す。

特に、人目を気にせず堂々と歩く様子や、勢力を誇示するような態度を表す場合に使われることが多い。

語源

詳細≫

「ひろい」「あるく」で、広々とした場所をゆったりと歩く様子から生まれた言葉。

関連記事