Incubus (インキュバス)

incubus 読み:いんきゅばす
とは、

概要

詳細≫

インキュバスとは、中世ヨーロッパの伝承や悪魔学に登場する男性型の淫魔のこと。

夜間、眠っている女性の夢に現れ、悪夢を引き起こしたり、性的な接触を試みる存在とされる。被害にあった女性は精気を吸い取られ、体調不良や精神的疲弊を訴えるとも信じられていた。

女性型の淫魔であるサキュバスと対をなす存在として位置づけられる。

語源

詳細≫

ラテン語の incubare「上に横たわる」から派生し、夜中に人々の上に横たわり、夢に干渉するという考え方に由来する。英語では14世紀頃から使用が確認されている。

関連記事

succubus

透析 (とうせき)

透析 読み:トウセキ
とは、

【動】

概要

詳細≫

透析は、腎臓が正常に機能しない患者に対して行われる治療法。

血液透析や腹膜透析などがあり、腎臓の代わりに老廃物や水分を取り除くために人工的に体内をろ過する。血液透析は最も一般的な方法。

語源

詳細≫

「通す」「分ける」から成り立ち、体内の老廃物や余分な水分を取り除くという意味で使われるようになった。

関連記事

腎臓

Count (カウント)

count 読み:かうんと
とは、

【動】

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の computare「計算する」に由来し、元々は「計算する」や「数える」という意味があった。

関連記事

Counter (カウンター)

counter 読み:かうんたー
とは、

【名】

【動】

【形】

語源

詳細≫

ラテン語のcontra「反対」が語源。そこから物事を区切る場所としての意味が発展し、調理や作業を行うための場所を指すようになった。

「数を数えるもの」という意味は、ラテン語の computare「計算する」に由来する。

関連記事

Flag (フラッグ)

flag 読み:ふらっぐ
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

flagは主に「旗」を意味し、国旗や団体のシンボルとして使われる。また、比喩的に「象徴」や「目印」としての意味も持つ。

動詞としては、「衰える」「勢いがなくなる」や、「合図する」という意味で使われることがある。例えば、「His energy flagged.(彼の元気がなくなった)」や、「She flagged down a taxi.(彼女はタクシーを手で合図して止めた)」のように使われる。

語源

詳細≫

古英語の flagge「布や垂れ幕」に由来し、中世英語で「旗」の意味として定着した。動詞の「衰える」は別語源で、古ノルド語flog「弱まる」に由来するとされる。

関連記事