ATM交換方式 (えーてぃーえむこうかんほうしき)

Asynchronous Transfer Mode
読み:アシンクロナス トランスファー モード
とは、

『データをセルと呼ばれる単位に分割して伝送する通信プロトコル

概要

詳細≫

ATM交換方式では、セルと呼ばれる固定長のデータユニットが使用される。

通常、セルの長さは53バイトで、5バイトのヘッダと48バイトのペイロードから構成される。

このように固定長のセルを使用することで、伝送効率を向上させ、ネットワーク上での遅延や混雑を最小限に抑えることができる。

同義語

非同期転送モード (ひどうきてんそうもーど)

関連記事

【名/動】Fragment (読み)フラグメント

【名/動】fragment (ふらぐめんと)
とは、

【名】

『破片、断片』

『分解する、砕ける』

ラテン語の fragmentum「破片」が語源。

関連記事

【名】fragmentation