【動】emulate (えみゅれーと)
とは、
『模倣する』
語源
ラテン語の aemulatus「競争する、模倣する」
【動】emulate (えみゅれーと)
とは、
『模倣する』
ラテン語の aemulatus「競争する、模倣する」
摸倣 読み:モホウ
とは、
『他のものをまねること』
模/摸「まねる」倣「まねる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。
改称 (カイショウ)
とは、
『名前や呼び名を変えること』
改「かえる」称「よび名」
colosseo 読み:コロッセオ
とは、
『古代ローマ時代の巨大な円形闘技場』
Colosseoとは、イタリア・ローマにある古代ローマ時代の巨大な円形闘技場。
西暦70~80年ごろに建設され、最大約5万人以上を収容可能。剣闘士の試合や野獣との戦い、劇場のような娯楽イベントが開催された。
現在はローマの観光名所として有名で、世界遺産にも登録されている。古代ローマ文明の象徴的建築物の一つ。
ラテン語の colosseus「巨大な、巨像の」から派生し、ローマ帝国時代の「ネロの巨像(Colossus of Nero)」に由来する。この巨像が現在の Colosseo の近くにあったことから、名称が転じて「Colosseo」となった。
鶴嘴 (ツルハシ)
とは、
『先端を尖らせて左右に長く張り出した鉄製の工具』
鶴「つる」の嘴「くちばし」のような形であることから。