Lasagna (ラザニア)

lasagna 読み:らざにあ
とは、

『平らなパスタ、またその料理』

概要

詳細≫

ラザニアは、幅広の平たいパスタシートを層にして、ミートソースやホワイトソース(ベシャメルソース)を重ね、オーブンで焼き上げる料理。最も有名なのは、ミートソースや野菜、チーズを層にしたもの。

ラザニアは通常、長方形や正方形の形に切られ、家庭料理やレストランでよく提供される。パスタシートが層になることで、濃厚で豊かな味わいが特徴。

語源

詳細≫

ギリシア語の「laganon」に由来し、これは「平らな形の焼き菓子」や「平らな生地」を意味していた。この言葉は、ラテン語の「lasanum」に影響を与え、ラテン語では「鍋」や「料理用の器」を指していた。最初は器を指す言葉が、その器で作られる料理の名前として定着した。一般的には、ラテン語の「lasanum」が直接的な語源として有力視されており、ギリシア語の「laganon」はその祖語または影響を与えたと考えられている。

同義語

イタリア語:lasagne (ラザニエ)

関連記事

パスタ

Penne (ペンネ)

penne 読み:ぺんね
とは、

『先端を斜めに切ったマカロニ

語源

詳細≫

penne は、イタリア語で「ペン」を意味する「penna」の複数形。その名前の由来は、ペンネの形状が羽根ペンのペン先に似ていることから。

関連記事

Macaroni (マカロニ)

macaroni 読み:まかろに
とは、

『穴の開いたパスタ

語源

詳細≫

古代ギリシア語の μακαρία (makaria)「幸せ」が語源。なぜマカロニの名前になったのかは定かではないが、古代ギリシア時代、祝祭日には小麦粉を練って作ったパスタを食べ「幸せ」を感じていたことに由来するといわれている。

関連記事

maccheroni (マッケローニ)

関連記事

パスタ

Spaghetti (スパゲッティー)

イタリア語:spaghetti
読み:すぱげってぃー
とは、

『細長い紐状のパスタ

語源

詳細≫

イタリア語が語源で、spago「ひも」etto「小さいもの」で、「小さな紐状のもの」という意味から。

同義語

スパゲッティ

スパゲティー

スパゲティ

関連記事

パスタ

麺 (めん)

読み:メン
とは、

『穀物の粉に水と塩を加え成形した食品』

関連記事