祈願 (きがん)

祈願 読み:キガン
とは、

 『目的が叶うように願うこと

語源

詳細≫

「いのる」「ねがう」という意味から。

関連記事

尋常 (読み)じんじょう

尋常 (ジンジョウ)
とは、

 『普通であること

 『いさぎよいこと

語源

「ふつう」「ふつう」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

雪駄 (読み)せった

雪駄 (セッタ)
とは、

 『竹皮でできた、防水機能を携えた草履

語源

元々は”席駄”と呼ばれており、席「筵、竹」駄「履き物」という意味が語源。
そこから”雪駄“へ変化したと言われてる。

関連記事

機能

草履

草履 (ぞうり)

草履 読み:ゾウリ
とは、

底が平らで歯がなく、鼻緒がある履物』

概要

詳細≫

草履とは、足を乗せる平らな台(底)に、指で挟む鼻緒を取り付けた日本の履き物。

足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟み、足裏で押さえるようにして履く形式。

語源

詳細≫

など植物」「履物」という意味から。「草履」は、もともと草で編んだ履き物を意味していた言葉。

関連記事

鼻緒